65歳超雇用推進助成金で実現する!世代を超えた活力ある職場づくり

「ベテラン社員の経験を活かしたい」
「高年齢者の継続雇用を考えているけれど、どうすればいいのか分からない」
「人手不足の解消に、シニア人材の活用を検討している」

 こんなお悩みをお持ちではありませんか? 
実は、これらの課題を解決する強力な支援制度があります。それが「65歳超雇用推進助成金」です。
今回は、この助成金の活用方法について、実践的にご説明します。

なぜ今、高年齢者雇用が重要なのか

企業を取り巻く環境の変化

日本では急速な高齢化が進み、人材確保がますます難しくなっています。特に、ベテラン従業員の方々が持つ豊富な経験と知識は、企業にとってかけがえのない財産です。

高年齢者雇用のメリット

  • 技術やノウハウの確実な継承
  • 労働力不足の解消
  • 職場の多様性促進による新たな価値創造
  • 社会保障制度の持続可能性への貢献

65歳超雇用推進助成金の概要

制度の目的

この助成金は、高年齢者の雇用環境を改善し、その能力を最大限に活かすことを支援します。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が運営する信頼性の高い制度です。

助成金の3つのコース

1. 65歳超継続雇用促進コース

支給額(令和6年度)

  • 65歳への定年引上げ:15万円~30万円
  • 66歳以上への定年引上げ:20万円~105万円
  • 定年の定めの廃止:40万円~160万円
  • 希望者全員を66歳~70歳まで継続雇用する制度導入:20万円~80万円

主な支給要件

  • 制度を規定した労働協約または就業規則を整備していること
  • 制度実施に要した経費があること
  • 支給申請日の前日において、1年以上継続して雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いること
  • 高年齢者雇用安定法第8条または第9条の規定と異なる定めをしていないこと

2. 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース

支給額

  • 中小企業:60万円
  • 大企業:50万円

対象となる制度

  • 職業能力の開発・向上のための教育訓練制度
  • 作業施設・方法の改善
  • 健康管理制度
  • 賃金体系の見直し
  • 短時間勤務制度

3. 高年齢者無期雇用転換コース

支給額(1人当たり)

  • 中小企業:48万円
  • 大企業:38万円
    ※1年度あたり10人までが上限

主な支給要件

  • 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換
  • 転換後6ヶ月間の賃金を、転換前6ヶ月間と比較して5%以上増額
  • 転換後6ヶ月間継続して雇用し、処遇を維持
  • 無期雇用転換計画を作成し、JEEDに提出

よくあるご質問にお答えします

Q1: 複数のコースを同時に利用できますか?

はい、要件を満たせば複数のコースを組み合わせることができます。ただし、同一の制度導入に対して他の助成金と併給することはできません。

Q2: 就業規則の変更は必須ですか?

はい、制度の導入には必ず就業規則の変更が必要です。変更後の就業規則は労働基準監督署への届出も必要となります。

Q3: 支給額の算定基準はどうなっていますか?

企業規模や取組内容によって支給額が異なります。例えば、65歳超継続雇用促進コースでは、定年引上げ年齢や企業規模に応じて15万円から160万円まで、段階的に設定されています。

Q4: 申請前に相談できますか?

はい、各都道府県のJEED支部で相談を受け付けています。特に計画の策定段階での事前相談をお勧めします。

私たちのサポート内容

導入前の支援

  • 現状分析と課題の整理
  • 最適なコースの選定
  • 制度設計のアドバイス

申請手続きの支援

  • 必要書類の作成補助
  • 申請書類のチェック
  • スケジュール管理

まとめ:制度活用の3つのステップ

Step1:事前準備の重要ポイント

  • 自社の現状と課題の明確化
  • 経営方針との整合性確認
  • 対象となる従業員の状況把握
  • 必要な予算の検討

Step2:制度設計のチェックポイント

  • 就業規則の整備
  • 賃金制度の見直し
  • 労働時間管理の方法
  • 健康管理体制の整備

Step3:運用時の注意点

  • 従業員への丁寧な説明
  • 記録の適切な保管
  • 定期的な制度の見直し
  • 相談窓口の設置

おわりに

65歳超雇用推進助成金は、高年齢者の方々の経験と能力を活かし、企業の持続的な成長を支援する制度です。 制度の活用をご検討の際は、ぜひ私たちにご相談ください。企業様の状況に合わせた最適な提案と、申請から運用までの一貫したサポートをさせていただきます。 高年齢者の方々が活き活きと働ける職場づくりは、企業の未来への投資です。この機会に、ぜひ制度の活用をご検討ください。